スタディングを使ったFP3級の勉強1日目

FP3級

ライフプランニングと資金計画

昨日の勉強について書きます。

FP3級は6つの分野があります。

昨日は1つ目の分野「ライフプランニングと資金計画」を学びました。

勉強時間は2時間17分40秒。

スタディングの方で記録してくれて、レポートにしてくれました。

スタディングという教材を使っています。

進捗も表示してくれて、16%だそうです。

16%といえば、およそ6分の1ですね。

勉強仲間という機能もあって、

勉強時間などを投稿するSNS機能です。

早速投稿してみました。

オリエンテーション動画によると、

スタディングの映像授業は毎回出題される範囲。

問題集は頻繁に出題される範囲。

WEBテキストはあまり出題されない範囲だそうです。

私は上の級に挑戦するために3級を完璧にしたい訳ではなく、

とりあえずファイナンシャルプランナー3級の合格点を

2週間で得点したいのです。

じゃあWEBテキストは気になったところだけチェックしよう。

そういう方針にしました。

AI実力スコアという機能もあります。

ライフプランニングと資金計画の平均点より、

ほんの少し高いみたいです……!

FP3級の合格率は、日本FP協会版の2024年10月〜2025年2月の場合、

学科は85.4%、実技は85.6%です。

きんざい版は団体受験で会社に言われてイヤイヤ受験した、

やる気のない人も含まれるため、もっと合格率は低いのです。

(2つの団体から受験先を選べます。内容が少し違います)

85%が受かる試験で、平均くらいの成績なら、

ライフプランニングと資金計画の分野は大丈夫そうです。

復習をきちんとして定着さえすれば、問題なさそうです。

やはり独学と比べると「これで大丈夫なのかな」という不安を

払拭してくれる工夫があります。

安心してこの調子でやればいいんだなと思えるのです。

動画講義は2.5倍速で聞いて、気になるところだけ普通の速度にして聴きました。

元々、紙の教科書と問題集を買って挫折した私にとっては、

スルスル頭に入ってくるー!と感動です。

しっかりお金の勉強して、家計管理に活かしていきます。

PR

コメント

タイトルとURLをコピーしました